服飾造形科
ベーシックな服づくりを極め、クリエーションを形にする
2年制 | 職業実践専門課程 |
創立当時からの伝統を継承し、ファッション業界で必要な知識や技術をトータルに学べる、ドレスメーカー学院の看板学科です。服飾造形の基礎と実践的な知識や技術を身につけ、さまざまな角度からファッション感覚と創造性を育てます。学園祭や卒業制作など作品発表の機会も多く、楽しみながらレベルアップできるのも特長です。ファッションアドバイザー、ソーイングスタッフ、ファッションデザイナーなど、ファッション業界のあらゆる職種を志望する人にとって、まさに基本の学科です。デザイナーとしてさらに高度な技術を修得するため、アパレルデザイン科への進学も可能です。
服飾造形科の特長
Point 1
基本の理論とパターン、縫製技術を修得する。
Point 2
クリエーションを表現するための基礎を磨く。
Point 3
アパレル業界の仕組みを学ぶ。
卒業後の進路
めざせる職業
ファッションアドバイザー、ソーイングスタッフ、ファッションデザイナー など
就職
2年間しっかりと学んだ服づくりのテクニックを武器に、多くの卒業生がファッションアドバイザーや、ソーイングスタッフとして活躍しています。
進学
デザイナーとしてさらに高度な技術を修得するため、アパレルデザイン科ヘ進学できます。また、杉野服飾大学をはじめ4年制大学への編入も可能です。
アパレル生産技術実習[産学連携授業]
既製服の工業生産方式の縫製技術を学びます。工業パターンの重要性を理解し、工程分析を行い、短時間で効率よく進める生産技術を習得します。
ファッション画Ⅰ・Ⅱ
ファッションイメージを的確に表現し伝達するために、人体のプロポーション・服の構造・生地や素材などの表現方法を学びます。
マーケティングプロジェクト[産学連携授業]
ココベイ(株)中島ゆう子氏を講師に迎え、トレンド情報の把握と分析方法などを学び、リサーチからプレゼンテーションまで体験学習します。
写真演習[産学連携授業]
ファッションにおけるビジュアル戦略を知るために、カメラの基礎知識から、スタジオやロケなどシーンに合わせた撮影方法を学びます。
お直し実習[産学連携授業]
お直しの現場で働くプロを講師に迎え、お直しの工程と技術を、実習を通して習得します。
卒業制作
2年間の集大成として、各自のテーマに基づき、デザインと素材について検討しながら、クリエーションや技術力を高めた作品を制作します。
授業科目名 | 時間数 | ||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習Ⅰ | 570 |
ファッション画Ⅰ | 60 | ||
クリエイティブデザインⅠ(年10回) | 30 | ||
アパレルCGⅠ(年20回) | 60 | ||
アパレル素材論 | 30 | ||
服装史(前期) | 15 | ||
色彩論Ⅰ(後期) | 15 | ||
ファッションビジネス概論(年10回) | 20 | ||
コミュニケーションスキルⅠ(年10回) | 30 | ||
マーケットリサーチ(年10回) | 30 | ||
プレゼンテーションⅠ(後期) | 15 | ||
特別講義Ⅰ | 15 | ||
一般科目 | 選択 | ファッション実用英語 | 30 |
ビジネスコンピュータ(基礎) | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:890時間
授業科目名 | 時間数 | |||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習Ⅱ | 420 | |
立体構成(ドレーピング)実習Ⅱ(年10回) | 30 | |||
卒業制作(20日間) | 120 | |||
アパレルCGⅡ | 60 | |||
ファッションテキスタイル(年10回) | 30 | |||
ファッション画Ⅱ | 60 | |||
特別講義Ⅱ | 15 | |||
クリエイティブデザインⅡ | 90 | |||
選択必修 | パターンメーキング演習 | いずれかを選択 | 30 | |
ファッションビジネスナレッジ | 30 | |||
コミュニケーションスキルⅡ | (年10回) いずれかを選択 |
|||
プレゼンテーションⅡ | 30 | |||
選択 | アパレルCAD | 60 | ||
色彩論Ⅱ | 15 | |||
一般科目 | 中国語会話 | 30 | ||
ビジネスコンピュータ(応用) | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:885時間
新しいことをたくさん学べておもしろい!造形の技術も習得できます
小さい頃から洋服が好きで、洋服に関わる仕事をしたいと思っていました。ドレメを選んだのは服づくりをしっかり学べ、アパレルデザイン科への進学もできるためです。この学科のいいところは、造形の授業があり、服づくりの基本はもちろん、スカートやシャツ、コートなども作れるようになること。将来は世界的に有名なファッションデザイナーになるのが目標ですが、アイドルが好きなので、アイドルの衣装も手がけてみたいと思っています。
服飾造形科1年
埼玉県/県立新座総合技術高等学校出身
服飾造形科1年
埼玉県/県立新座総合技術高等学校出身