アパレルデザイン科
デザイナーをめざし、より高度なクリエーションに挑む
服飾造形科で学んだ知識や技術をベースに、さらに高度な技術や創造性を追求する進学課程の学科です。「2年間の学びでは物足りない」「デザイナーになりたい」という方に最適です。斬新な発想に欠かせない幅広い視野を養いながら、新しい時代に即した個性豊かなファッションデザイナーや、企画職をめざします。同時に、企画やテキスタイルデザイナーなどの専門職としても活躍できるよう、クリエーション力とプロ意識を向上させていきます。卒業後は高度アパレル専門科4年次への編入も可能です。
1年制 | 進学課程 |
ページ内目次
アパレルデザイン科の特長
Point 1
技術力を磨く2年制の服飾専門課程卒業後の進学コース。
Point 2
デザイナーに求められる企画力とプレゼンテーション力、素材の知識を身につける。
Point 3
アパレル業界で活躍するための豊かな感性と表現力を修得する。
就職
磨かれたデザイン感覚を発揮し、アパレル業界にファッションデザイナーとして就職するケースが主です。アーティストとして活躍している卒業生もいます。
進学
高度アパレル専門科4年次へ編入し、その実力を独自のブランドをつくれるまでに高められます。4年制大学への編入も可能です。
商品企画
アパレル企業から講師を迎え、トレンドやマーケット状況を理解しながら、商品サンプル作成、提案を行う過程を学びます。
クリエイティブデザイン
デザインをするために必要な情報のとらえ方や、追求の仕方、展開方法等を学び、オリジナリティのあるデザインにまとめ上げる力を養います。
染色デザイン
捺染技法基礎で製版技術、顔料捺染技術を修得し、応用で染料捺染によるリピート柄服地や小物など、オリジナルテキスタイルを制作します。
織物デザイン
ビーズ織り・マクラメ・フックなどの技法や織機を使った織物生地を制作します。織物の技法を知ることでクリエーションの幅を広げます。
服飾造形・実習[コンテスト・イベント作品制作]
各種コンテストやイベントに挑戦。デザインを考案し、素材制作やサンプル制作を繰り返してデザイン画をいかに実物に表現するかを研究します。
卒業制作
テーマ・コンセプト・デザイン・生地をトータルで考え、クリエーションや技術力を高めた2〜8体のオリジナル作品を制作します。
カリキュラム
企画や衣装関係など専門職として活躍できるよう、クリエーション力とプロ意識を向上させていきます。
授業科目名 | 時間数 | |||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習(ドレーピング含) | 300 | |
卒業制作(20日間) | 120 | |||
クリエイティブデザイン | 90 | |||
ファッションイラストレーション | 90 | |||
ドローイングアドバンス(年25回) | 75 | |||
モードクロッキー(前期) | 45 | |||
アパレルテキスタイル(年5回) | 15 | |||
色彩構成(年5回) | 15 | |||
美術解剖学(年5回) | 15 | |||
アパレルCG(前期) | 30 | |||
商品企画(前期) | 45 | |||
特別講義 | 15 | |||
織物デザイン | (年20回)いずれかを選択 | 60 | ||
染色デザイン | 60 | |||
選択 | インターンシップ | 60 | ||
一般 | ファッション実用フランス語 | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:915時間
Students' Voice
刺激的な授業がいっぱい!教科書以外のことも学べます
幼い頃に母がぬいぐるみの服を手作りしているのを見て、裁縫に興味を持つようになりました。ドレメに進学を決めたのは、落ち着いた雰囲気が自分に合っていると感じたため。ドレメで学ぶことで、以前よりも服に触れる機会が増え、展覧会などにも足を運ぶようになりました。先生方はとても親身に教えてくださり、教科書にある縫い方だけでなく、効率よくきれいに縫える方法なども教えていただけるので、とても刺激になっています。
アパレルデザイン科
栃木県/県立小山城南高等学校出身
アパレルデザイン科
栃木県/県立小山城南高等学校出身