アパレル技術科
プロのパタンナーになるための知識と技術のノウハウを身につける
本学科では、アパレル企業で求められる多種多様なデザインに対応できるプロのパタンナーを育成します。1年次から実習を重視し、平面構成と立体裁断の両面から、3年間でパターンメーキングの知識と技術をマスターします。さまざまなアイテムの服づくりの経験を重ねることで、パタンナーに必要なテクニックや感性、表現力、粘り強さが自然と身についてくるはずです。3年次には万全の就職サポートのもと、希望のアパレル業界への就職をめざします。卒業後は高度アパレル専門科4年次への編入も可能です。
3年制 | 職業実践専門課程 |
アパレル技術科の特長
Point 1
プロのパタンナーに必要な技術と知識を修得する。
Point 2
多様なデザインに対応できるパターンメーキングの技術を身につける。
Point 3
縫製や生産管理など技術部門で活躍できる人材を育成する。
就職
工業用パターンおよびCADを取り入れた実習で身についた能力を活かし、主にアパレル企業のパタンナーとして就職しています。
進学
4年制の高度アパレル専門科へ編入することができます。アパレル技術科で培ったパターンメーキングの知識と技術を土台に、その実力をブランドを立ち上げるまでに高められます。
服飾造形・実習 I[工業パターンメーキング実習]
アパレル業界で行われているパターン作成を学びます。縫製工場向けのパターンや縫製仕様書も制作します。
服飾造形・実習Ⅰ[サンプルメーキング]
時間内にどのように効率的に縫製するかを工程分析し、工業生産でのサンプルメーキングの重要性と縫製技術を学びます。
アパレルCAD
アパレル業界ではCADの知識と操作技術が必須条件。CADシステムを使い、パターンメーキングの知識・操作の実習を行います。
立体構成(ドレーピング)実習
人体構造や衣服の機能を理解し、衣服のバランスを確認しながら、工業用ボディを使って立体上で表現する力を養います。
服飾造形・実習II [コート制作・産学連携授業]
デザイナー坂口英明氏の指導のもと、企業から提供される素材を使い一定の条件下でデザイン・制作、プレゼンテーションで審査を行います。
服飾造形・実習(メンズ)
3年生ではメンズを学べる選択肢があります。メンズパターンメーキングの基礎をマスターし、作品まで制作します、
授業科目名 | 時間数 | ||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習Ⅰ | 600 |
立体構成(ドレービング)実習Ⅰ | 30 | ||
ファッション画Ⅰ | 60 | ||
クリエイティブデザイン(年10回) | 30 | ||
アパレルCGⅠ(年20回) | 40 | ||
アバレルCADⅠ(後期) | 30 | ||
アパレル素材諭Ⅰ | 30 | ||
服装史(前期) | 15 | ||
色彩論Ⅰ(後期) | 15 | ||
ファッションビジネス概論(年10回) | 20 | ||
リサーチ&プレゼンテーション(年10回) | 30 | ||
特別講義Ⅰ | 15 | ||
一般科目 | 選択 | ファッション実用英語 | 30 |
ビジネスコンピュータ(基礎) | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:915時間
授業科目名 | 時間数 | ||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習Ⅱ | 570 |
立体構成(ドレーピング)実習Ⅱ(年20回) | 60 | ||
ファッション画Ⅱ | 60 | ||
アパレルCGⅡ | 60 | ||
アパレルCADⅡ | 90 | ||
アパレル素材論Ⅱ(年10回) | 30 | ||
パターンメーキング演習Ⅰ | 30 | ||
キャリアプランニング | 30 | ||
特別講義Ⅱ | 15 | ||
選択 | 色彩論Ⅱ(年8回) | 15 | |
ファッションビジネスナレッジ | 15 | ||
インターンシップ(2年又は3年で履修) | (60) | ||
一般科目 | 中国語会話 | 30 | |
ビジネスコンピュータ(応用) | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:915時間
授業科目名 | 時間数 | ||
専門科目 | 必修 | 服飾造形・実習Ⅲ(レディース)/服飾造形・実習(メンズ) | 450★ |
立体構成(ドレーピング)実習Ⅲ | 90 | ||
卒業制作(20日間) | 120 | ||
アパレルデザイン・商品企画 | 60 | ||
アバレルCGⅢ(年15回) | 30 | ||
アバレルCADⅢ | 90 | ||
アバレル素材論Ⅲ(年5回) | 15 | ||
パターンメーキング演習Ⅱ | 30 | ||
特別講義Ⅲ | 15 | ||
一般科目 | 選択 | インターンシッブ(2年又は3年で履修) | 60 |
ファッション実用フランス語 | 30 |
※修了に必要な総授業時間数:900時間
★レディース又はメンズのいずれかを選択
★レディース又はメンズのいずれかを選択
Students' Voice
特設エリアのタイトル夢を叶えるため、仲間と一緒に頑張っています
この道に進もうと思ったのはものづくりが好きで、母が趣味にしている服づくりを幼い頃から見ていたことがきっかけです。ドレメは先生との距離が近く、クラスのみんなはそれぞれが個性的。いろいろな視点で意見交換ができるので、よりよいものづくりを目指せます。既製服の生産に携わりたいと思っていて、夢はパタンナーになること。街で私が担当した服を着ている人を見て、「私が引いた服だ!」と思うことが目標です。
アパレル技術科2年
東京都/都立忍岡高等学校出身
アパレル技術科2年
東京都/都立忍岡高等学校出身